新着情報

ソフトバンク、サステナビリティボンド(愛称:「HAPSボンド」)の発行条件を決定

ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、2021年11月24日付のプレスリリース(※1)でお知らせしたサステナビリティボンド(※2)(第17回/第18回無担保普通社債、愛称:「HAPSボンド」)について、下記の通り発行条件を決定しました。

 

※1:https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2021/20211124_01/
※2:https://www.softbank.jp/corp/ir/stock/sustainability-finance/#sustainability_bond

「HAPSボンド」の発行により調達する資金は、誰もが安定した通信ネットワークにつながる社会を実現することを目的に、成層圏から広域エリアに通信ネットワークを提供する成層圏通信プラットフォーム(High Altitude Platform Station、以下「HAPS」)事業に充当します。

 

mm0V3iWWxbsn9gZO8GANMg2qSRVqiE7F3wlf7DPz

[注]

※ サステナビリティボンドのフレームワーク策定およびセカンド・パーティ・オピニオン取得の助言などを通して、サステナビリティボンドの発行支援を行う者

ソフトバンクは、「HAPSボンド」の発行に当たり、国際資本市場協会(ICMA)が定めるガイドラインに基づき、調達資金の使途、プロジェクトの評価と選定プロセス、調達資金の管理およびレポーティングに関する方針を定めたサステナビリティボンド・フレームワークを策定しています。このフレームワークは、「グリーンボンド原則2021」(ICMA)、「グリーンボンドガイドライン2020年版」(環境省)、「ソーシャルボンド原則2021」(ICMA)、「ソーシャルボンドガイドライン」(金融庁、2021年10月策定)および「サステナビリティボンドガイドライン2021」(ICMA)との適合性に関するセカンド・パーティ・オピニオンを、独立した外部機関である株式会社日本格付研究所から取得しています。

 

なお、「HAPSボンド」は、環境や社会課題の解決に資する事業に調達資金が充当されるSDGs債に該当します。

1pPYOsQOuDSYoFfwlIzHTvTMEUNgIGD7J8i4vhDN

ソフトバンクのサステナビリティの取り組みは、こちらをご覧ください。

https://www.softbank.jp/corp/sustainability/

 

※SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。

※その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。

 

 

参照元:PRESS CUBE

最新の出展企業情報

スカパーJSAT、未来社会を支える衛星通信サービス、衛星データサービスをSPEXA ー【国際】宇宙ビジネス展ーで紹介

スカパーJSAT株式会社は、第2回 SPEXA ー【国際】宇宙ビジネス展ー(2025年7月30日~8月1日、会場:東京ビッグサイト)に出展し、日本の民間宇宙ビジネスを牽引し、今年40周年を迎えた「宇宙事業」の最新の取り組みを展示紹介しました。 スカパーJSAT株式会社とは 宇宙事業とメディア事業を両 .......【続きを読む】

Tebiki、動画教育システム「tebiki現場教育」とデジタル現場帳票「tebiki現場分析」をテクノフロンティア2025で展示

Tebiki株式会社は、テクノフロンティア 2025 ―第6回 工場内のDX展―(2025年7月23日~25日、会場:東京ビッグサイト)に出展し、動画マニュアルを使用したクラウド型の現場教育システム「tebiki現場教育」と現場帳票の作成から分析まで行えるデジタル現場帳票「tebiki現場分析」を展 .......【続きを読む】